10.28
Sat

車山のススキ原 2017年9月30日写す。以下同じ
初夏には毎年訪ねる車山を初秋では初めて訪ねた。
ここは高原、既に晩秋だった。
車山は霧ケ峰の最高峰、標高1900mあまり。
丹念に咲き残りを捜し歩き健気に咲く花達に会い感動だった。
車山は初夏にレンゲツツジ、続いてニッコウキスゲその他、
色々の花が全山を飾る。
華々しく咲く花は勿論感動だが健気に咲く花は我が身に比へて
ことさら愛おしい。
秋の爽やか高原は静かだった。
春の連休に訪れたことがあった。長蛇の車の列、騒音に辟易だった。
騒音と云えばもうすぐ衆議院の選挙。町中騒音をまき散らす。うんざり。
政局大混乱がしきりにテレビなどから流れる。
ひょんな?ことから時の人となった人の元に“人”達が集まったそうだ。
無知蒙昧な一庶民から見れば、ウチのカミさんがスーパーの目玉あさりと
同じ、と云ったら失礼だが我が身の保全を求めて馳せ参ずるように見える。
確固たる政治理念を持っているのだろうか疑いたくなる。
辞書には国会とは、国権の最高機関とある。
これらの政治家と称する人達は本当に国を、国民を思っているのだろうか
疑いたくなる。国民の審判や如何?だが関心は薄い。ミミズの戯言。

ヤマラッキョウ(山辣韭)
花盛りだった。これほどの群落には初めて出会った。
花も茎も球根も畑のラッキョウとそっくり。
花屋の花も八百屋の野菜も野生のものを改良した。当たり前だが。
だが元々はほとんどが外国渡来、外国の人が改良した。
昔の日本人は改良に興味がなかったのだろうか。
昔の日本人は根っからのナチュラリストだったのだろう。
能では自然現象や風景、草木や動物によそえて人の心の内を描く。
山ラッキョウは小さいが味も匂いも畑のラッキョウにそっくり。
“ラッキョウ喰うけん、屁ひるけん、お客の前には出られんけん”
子供頃、歌った。何々じゃけんが耳新しく面白かったのだろう。
広島県周辺の言葉らしい。ものの本によると大昔の関西の言葉という。
ラッキョウは匂いもさりながら、姿形からか愛嬌者でもある。

リンドウ(竜胆)リンドウ科
昔、馬子が馬の首に鈴の代わりにリンドウを飾った。
鈴がリ~ン、馬子が、ドウ~でリン、ドウ。
50数年も前に発行された図鑑にあった冗談。
著者の学者は花の名前の由来を、自説に固執していた。
折角覚えたのにと少々反発を覚えたこともあったが
こうした冗談も紹介されていて面白かった。
馬子も愛したほどの花。兎に角可愛い。
平安貴族も愛したのだろう、上着の下に着る襲(かさね)の
名の一つでもあり、源氏の紋は笹竜胆。
胃の薬でもある。ピタリと効く。医者の薬は副作用があると云うが
竜胆のような昔からの民間薬にはないそうだ。
可愛いが意外な一面もある。強烈に苦いのだ。
漢名のように、竜のキモのように苦い。
残念ながら竜のキモは見たこともカジッタこともないが。
高山に咲くトウヤクリンドウは言葉を絶するほど苦いそうだ。
山で胃が痛くなったら煎じて飲めばいいと教わったが、山で胃痛の人に、
遭遇したことはなかった。

ウメバチソウ(梅鉢草)
車山の急斜面の草むらにひっそりと咲いていた。
ウメバチソウは湿地に咲く花。意外だっただけに嬉しかった。
水気の多い場所なのだろう、稜線には「車山湿原」があるくらいだから。
小学校5,6年生の頃、担任で赴任して来た美人の先生に初めて会った
胸のトキメキだった。梅鉢は家紋の一つ。

マツムシソウ(松虫草)スイカズラ科
花の色はどこまでも澄み切った秋の空の色、爽やかこの上もない。
お目当ての一つでもあった。
残念ながら群生の場所は花期も過ぎ咲き残りが僅かに咲いていた。
松虫草の名の由来の解釈が面白い。
花弁の形が松虫に似ているからとか、花が散った後の坊主頭が、
仏具の伏鉦、通称松虫鉦に似ているからとか、
松虫草の生えているヤブに松虫が好んで住んでいて、花が咲く頃、
チンチロリンと鳴く、花弁の形が似ているというのは間違いで、
ゴキブリの方がよほど似ているとかなどなど。
マツムシソウは高原の花、高原に松虫が住んでいて晩秋に鳴くのだろうか。
いずれにしても名付け親は普通の人だろう。
天下の学者を悩ますとはますます面白い。
松虫草のヤブに松虫が鳴くとはよほどの発想と云わせ頂く。
古今集の序に「松虫の音に友を偲び」から想を得て、能「松虫」を作った。
能「松虫」は酒を仲立ちに若い二人の男の友情を作った能。
能「松虫」は特異な作品と云ってもいいかもしれない。
二人の若い男の友情が過激に描かれ、使用面も特異だ。
この時代に流行った同性愛的慕情だと云われる。

松虫、使用面
目に金色の金具、歯に金泥を施し怨霊の性格を現わしていると云われる。
阿倍野の市で酒を売る男のもとに友を連れて酒を飲みに来る男がいる。
男は酒の徳を賛美する。その謡がいい。昔は小謡と称して酒席で歌われた。
男はこの阿倍野の松原で松虫の音に引かれ彷徨い死んだ友を偲んで
阿倍野の市に来たのだった。
前シテの男は、面をつけない直面(しためん)。同性愛的友情か
若い男特有の純粋な友情か受け取る側によって異なるだろう。
経に引かれて男の幽霊が姿を現す。
顔を覆い隠すほどの頭髪、黒頭に幽霊の面、怪士(あやかし)、
前場とはガラリと変わる。
男の霊は友を偲ぶ舞を舞い、虫の音に戯れ茫々と茂る草に鳴く
虫の音に誘われるように消え失せる。
怪士の面で「黄鐘早舞」を華麗に舞うのは珍しい趣向。
怪士の面は怨霊の面だが鈴虫の音に包まれ陶然として舞っているように
見えるから不思議。
能「松虫」の詳しい解説はこちら
コメント